20代の頃ある理由からCTを撮った際、頸椎が狭いから四十肩もしくは五十肩になると言われ、ずっとその言葉が頭の隅にひ引っかかっていました。
そうならないよう常に両手を上げる等の軽い運動を続け、自分なりに気を付けてきたつもりでしたが、昨年の夏(2020年)の終わりころ、突然左肩が上がらなくなってしまいました。
恐れていた五十肩
とうとうなってしまいました。
放置してもいずれ治る五十肩 その症状と私の対処法。
毎日欠かさずラジオ体操を続けていましたが、昨年の夏、左肩にやんわりとした痛みを感じたため、暫くラジオ体操をさぼっていました。
違和感を感じていたものの、まさかのまさか
ある日突然、左肩が上がらなくなってしまいました。
精一杯上げたところで、水平にしか上がりません。
とはいえ、普通にしていればそれほど痛みを感じなかったため、何もせず放置。いずれ治るだろうくらいの軽い気持ちでいました。
週に3日の仕事も継続
仕事中、時折ピキッとした痛みを感じていたものの、引っ越しのため11月いっぱいで退職することが決まっており、あと少しと自分に言い聞かせていました。
暫く家でゆっくり過ごせたら、きっとよくなるに違いない。そう思い込んでいました。
引っ越しを終え、家も片付き
日常の落ち着きをようやく取り戻したころ、左肩の痛みが増していることに気付きました。
数か月経っても一向に良くならない左肩
肩から広範囲に渡って痛みが広がり、生活にも支障がでるほど悪化していく左肩
コロナ禍ということもあり、人が密集する病院に行くのをためらい、数か月放置していました。
それから暫くして、更に可動域が狭くなり、頭、背中、首、胸といったありとあらゆる部位に手をあてがうことができなくなってしまいました。
痛みも増し、ハンドソープのポンプを押さえるのさえ肩に激痛が走るほどです。
日に日に悪化する痛みで耐え兼ね、これではいかんと最寄りの整形外科へ行くことにしました
整形外科での診察と対処法
症状を説明し、下った診断はやはり五十肩です。
更に詳しく診るためか、痛みのある左肩をCT撮影しました。
みたところカルシウムも溜まっていないし、いずれ良くなるとの診断でした。
整形外科でのリハビリ
左肩に数十分ほど温パットをあて、その後理学療法士によるマッサージを受けました。
通院は強制ではなく、また来たいとき来てくださいというスタンスで終わりました。
整形外科で処方された薬
自から希望したロキソニンと医師の判断である経皮吸収型鎮痛・消炎剤スミルスチックが処方されました。
せっかく処方していただいたロキソニンですが、どんなに痛くても手を付けることはしませんでした。
その代わり、経皮吸収型鎮痛・消炎剤スミルスチックは助けられました。
スミルスチックは、よく寝る前に塗って寝ていました。少しの間ですが、塗るとスーっとして痛みが和らぎ気分も安らぎました。
日常生活で気を付けること
- 肩を冷やさないこと
- 痛いほうの方を下にして寝ないこと
この2点に注意するよう言われました。
整形外科で教わった家でもできる五十肩のリハビリ運動
ベッドの高さに健側(良い方)の手を付け、患側(悪い方)で水の入った(500mi入り)ペットボトルを持ち、患側をぶらぶらさせた状態にする。
反動に任せず自らの力で、60度の範囲に縦横20回ずつ運動します。
因みに、五十肩のリハビリ運動を実行したのは最初のうちだけでした。
五十肩の痛み 特に辛いのが就寝時
夜中に痛みで目が覚めることも度々ありました。
やわらかいクッションを痛みのある肩の下に敷いたり、クルクルに巻いたバスタオルを敷いたりいろいろ工夫していました。
あまりの痛みで眠いのに寝られないときは、座椅子で寝たりすることもありました。
五十肩の痛み 衣類の着脱も辛かった
衣類の着脱も辛かったです。
肩の痛みがある間は、脱ぎ着しやすい衣類を選んでいました。
その後、しまむらで見つけた綿100%ながらも、よく伸びる肌着のおかげで幾分かマシになりました。
痛みのピークが去るまで数か月
通院も面倒だし、完治まで自然に任せることにしていたら、痛みのピークが去るまで数か月かかりました。
その間、仕事復帰もままならず。
夏の終わり9月が悪くなった月だとすると、仕事復帰したのが今年(20121年)の6月。
その頃には痛みのピークは完全に去っていました。
正確に言うと4月中旬頃、「痛みのピークが去った」と知人とメールのやり取りをしていたことから痛烈な痛みを感じていたのは、3月くらいまではないかと。
手が上がらなくなったのが昨年9月、痛みのピークに達したのが引っ越し後の12月で、そこから約3ヶ月ほど痛みに苦しんでいたのではないかと思います。
同時期に五十肩だった知人のケースでは
同時期に五十肩になった知人によると
3か月ほど痛みに耐え専門医に通院。
肩に注射を打ってもらったそうで、その日のうちに楽になったとのこと。
飲み薬は、トラマールOD錠という慢性疼痛治療薬を処方されたそうです。
また、痛みがひどいうちはリハビリや整体はダメと言われ、初めは薬だけを服薬し、可動域が広がってきたところで、リハビリで動かし方の指導受け、あとは自分で行ったそうです。
2ヶ月後、受診時には薬継続で様子を見て、通院は3回で終了したそうです。
知人は約半年ほどで、ほぼ手が上がるようになったようです。
注射の効果は人それぞれですが、それで楽になるのであれば、自然治癒に任せるより遥かに良いかもしれませんね。
1年経った今現在は?
数字で表すなら10段階のうち7段階まで回復しています。
痛みは軽減したため仕事は復帰できましたが、それでもまだまだ各体の部位に完全に手を回すことは不可能です。
これが、自然治癒に任せた私の現状です。
放置してもいずれ治る五十肩と言われていますが、こんなに時間がかかるものとは思いませんでした。
また一方が良くなれば、もう一方の肩が上がらなくというケーズも多々あるようです。
そうならないよう、あえて悪い方の手で重いものを持ったりと気を付けていますが、それでもほのかに、右肩にやんわり痛みを感じることがあります。
コロナ禍でなければ、気軽に温泉やスーパー銭湯に行き、肩までゆっくり浸かることができていれば、もう少しマシだったかと思うこともあります。
以上
私の五十肩体験記でした。
※補足
久々に行ったスーパー銭湯のサウナやジェットバス等、肩を温めるだけでも効果はてきめん。痛みがかなり和らぎます。同じく五十肩の義母も銭湯にゆっくり浸かると、痛みがとれると言っていましたよ。
因みに1年以上経った今現在、痛みもほぼなくなり、完全ではありませんが、肩もかなり上がるようになりました。