2016年ソフトバンクからワイモバイルに切り替えてから、あっという間の2年が経過し、ワイモバイルの更新月がやって来ました。
引き続き、スマホプランSのまま、ワイモバイルで契約を更新することに決めました。
ワイモバイル契約更新の決め手
ずばり、一通話10分以内の掛け放題です。
この10分間は、やはり大きいです。
確か楽天モバイルでも似通ったプランが出てきたと認識していましたが、あまり内容的に変わらないのであれば慣れ親しんだワイモバイルで継続したほうが便利です。
また1年余りで夫が機種変更していることも理由の一つです。契約解除するとなれば分割金を一括で払わなけらばならなくなります。
9月よりデータ容量が増加
2018年9月1日よりベースとなるギガ数が変更され、スマホプランS/M/Lに加入している契約中のユーザーにも適用されます。
我が家はSプランに加入しています。2年前の話ではデータ容量の2GBは2年間のみ適用されるものでした。
ところが、データ通信量が増量され2GBがそのまま使えるということになります。
データ増量オプションの割引は適用されなくなる。
3年目からデータ増量オプションの割引は適用されなくなるため、必要なければオプションを外さなければなりません。
更新月に機種変更することで割引が適用される。
途中で機種変更した夫は何のメリットもありませんでしたが、私のように更新月に機種変更したことで大幅に割引が適用されました。
機種によって割引が適用される
機種変更により、データ増量オプショナルプランが2年間実質無料。
京セラ(KYOCERA) android one s4に変更。
スマホに関しては特にこだわりはありませんが、前回選んだDIGNO E 503KCの内部ストレージがたったの3.52GBしかなく、ここ最近は殆ど使い物にならなくなっていました。
この機種に関して言えばSDカードの内部ストレージ化は、後付けしたものなので不具合が起こる可能性もあると警告されました。
というわけで、私がただ一つ条件として挙げたのは、内部ストレージがそこそこあるもの。それだけです。
中でもできるだけ安いものを希望したところ、シャープと京セラの2種を提示されました。
違いは、シャープのほうが京セラよりバッテリーが長持ちするだけ。あとは機能的にはあまり差がないそうです。
そこで選んだのが京セラのandroid one s4です。
月々の支払いも割引が大幅に適用されるため、わずか540円。
内部ストレージは、32.00GB。
後々SDカードを内部ストレージ化するにしても、スムーズに行えるとのこと。
USB type-Cに見合った充電ACアダブタが必要。
コネクタ形状がUSB Type-BからUSB type-Cに変わるため、今まで使えていた充電器が使えなくなります。
互換品または変換アダブタで対応すれば、安く手に入れることができますが、取り寄せには多少なりとも時間が掛かるため、正規のUSB type-C 急速充電ACアダブタを税込み価格2,952円で購入しました。
なお正規品でもUSBケーブルだけなら、もっと安く購入することができます。
あると便利 Type-C 変換アダプター Micro-B用の充電器が使用可能に。
機種変更時に必要な現金と機種変更手数料
機種変更により、機種代の頭金と充電ACアダブタの代金は現金で支払わなければなりません。
また、次の月最初だけ機種変更手数料3,240円が引き落とされます。
月々の支払額は、変化なし
夫の機種代金は現時点で月々1,080円支払っていますが、私の機種代金がそれに540円上乗せされるだけで、今までと比べ月々の支払額もあまり変わりありません。
大した通信は必要としませんが、データ通信も今までと変わりなく使えることが利点です。
2019.10月登場 新料金プラン スマホベーシックプランS
契約更新をした約1年後、2019年10月に登場した新料金プランの案内がワイモバイルから送られてきました。
お知らせの内容は、スマホベーシックプランSに加入すると
- 国内通話はずっとそのまま10分間無料
- 月間データ容量が2GBから3GBに増量
- 月々の支払いがずっと300円安くなる
- 2年契約という縛りがなくなる
契約解除料も発生しないことが記載されており、早速ワイモバイルの店舗へ出向き契約を済ませてきました。
ついに2年の縛りがなくなったのは良いが…
更新月を待たずして、ワイモバイルの新料金プランを契約することができました。
これでいつ解約しても契約解除料は発生しません。
データ容量も3GBと従来と変わりなく使えることも良かったです。
とはいえ
夫がまた、分割で機種変更を行ったため、前の機種代数か月分の残金を含め、月々の支払いが増えたこと。もし中途解約すれば機種代の残金を一括で支払わなければならず、結局3年はワイモバイルに縛られることになりそうです。
まっ仕方ないです。
以上。